アラフォーワーママの日常記録

子供3人の妊娠、出産、育児、仕事について発信

【コロナ】 また保育園休ませる?弟君身体測定

こんばんは。

まるママです。また少し時間が空いてしまいましたね。

もうまたもや色々嫌な決断を迫られています。

 

また自宅保育?

一週間ほどの慣らしを終え、まるもまた保育園に慣れてきたところで、東京の感染者の数が200人越えに。

数日様子をみてましたが、先週の金曜日文京区で保育園児の集団感染があったというニュースをみて不安な気持ちが収まりません。

しかも自宅保育をしていた過去3ヶ月間一度も鼻水を垂らしたことがないまるが、昨日から早速鼻水が出て微熱を出し始めました。

普段も保育園にいくと何かしらもらってくるのは確実なので、誰か1人コロナ感染者がいたら集団感染は避けられないと思います。

可愛い我が子が長期に渡る体への影響がはっきり分かってない病気にかかることはなんとしても避けたいもの…

 

出産直後からすぐにコロナで何ヶ月も会社にまともに行ってない夫は上からのプレッシャーもあり、マネージャーとてどうしても週に2、3日は会社に行かないといけない状況ですが、それもどうなるか…

家族の誰か1人が外に出て特に室内かつ集団で時間を過ごすと家庭内感染リスクも上がってしまいます。

今のところ保育園は1ヶ月分の保育料を徴収されることになりますが、お金がどうのこうの言ってる場合ではない。

中央区の庁舎でも最近コロナ感染者が出てる状況で、どんどん身近に忍び寄ってきてるのは確かです。

 

子供の発達のことを考えると今は社会性を伸ばすたむの大切な時期。

しばらく家族以外の人と会っていないとやはり挨拶が出来なくなっていたり、前はどんどん人に近づいていって恥ずかしがるなんてなかったのに、最近はやはり変わっていました。

だから保育園を休ませるのは本当は良くないと思うのですが、もしものことを考えると…

苦渋の決断を迫られていますが、夫は私に同意しながらも当然ながら会社のことが気になってはっきりしない感じです。

 

政府が前のような休業申請をするかはわかりませんし、とにかく今は自己判断みたいなところがあるので、個人でどのくらいリスクを取るか選んだことを出来るだけサポートして欲しいと思っています。

 

弟君の成長と湿疹

最近変わりやすい天気だったりするので、雨宿りで長女の保育園の送迎の帰りに良く児童館に寄っていました。

数日前は身体測定ができるという張り紙をみて体重と身長を測ってもらうことに。

 

- 体重 8700g (洋服、オムツ除く)

- 身長 66cm

 

完璧に正確ではありませんが、普通に成長しているか確認できるので、皆さんも町の児童館を是非利用してみて下さい。

最近70サイズがかなりキツくなってきてオムツもパンツのLサイズに変えたので、かなり成長したかなとは感じてましたが、思った通りでした。

で、80サイズの肌着はあまりもってないので赤ちゃん本舗で夏用を新調してきました。これまでお下がりばかり着せていたので、なんだかワクワクしてしまいました、笑。

これにはもう一つの理由があり、またもや湿疹関連ですが、やっと治ってきても汗をかいたり、体温が少し上昇すると直ぐに顔を引っ掻いて振り出しに戻って治るのにしばらく時間がかかるので、とにかく薄い冷感素材を使った肌着が欲しかったからです。

 

それでも最近は肌の調子がだいぶ良く、脚は一週間はステロイド無しですべすべ、たまーにステロイドと保湿剤を混ぜたローションを塗るくらい、腕は2、3日に一回くらいにステロイド塗れば良いくらい綺麗な状態を維持してくれています。

なんとか顔の調子が良くなればと願ってますが…

ほっぺは抱っこの時にかなりの確率で服などに擦られて赤くなってしまうのが辛いので、出来るだけ抱っこを避けたいところです。

最近は上体を起こす練習を沢山しているので、自立でずり這いが出来るようになったら抱っこの時間も減って、肌の調子も改善することを期待しています。

f:id:marussi:20200712233023j:image

 

ということで近況報告でした!

 

【生後5ヶ月】予防接種と湿疹、久しぶりに保育園の話

こんばんは、またもやご無沙汰しておりました、まるママです。

最近勉強しているコースが始まり寝る時間を惜しみながら課題と受講…なかなかブログを書く時間を確保できませんでした。

 

生後5ヶ月になりました!予防接種と湿疹の話

うちの坊主、5ヶ月になりました!

生まれて直ぐにコロナ禍でなかなか出かけられませんでしたが、やっと念願の児童館デビューを果たしました👏🏻

f:id:marussi:20200702003357j:image

 

寝返りはしそうですが、まだ最後に腕を避けて出すところが難関みたいで😂引っ掻くのを防ぐ為に毎日ほぼうつ伏せにしてる影響かもしれないですね…

毎日うつ伏せにしていた事の好影響?は、両腕と脚は毎日浮かせてハイハイでもしそうな動きをしてて楽しそうなところ。でもゆっくりで良いから寝返りスキップしないでね!一つ一つの発達の段階って大事だよ。

 

昨日は5ヶ月になった記念に待ちに待ったBCGの予防接種…😅 4種混合と一緒に打ってきました。

4種混合は最初注射針には気がついてなかった様子だったのに、ワクチンが流れ始めると流石にわかっちゃったみたいで大泣き。

BCGは注射よりも動かないように押さえつけられるのが嫌だったようで、物凄い力で反発。

その後は疲れた顔で1時間以上抱っこ紐でグッスリねんねでした。

 

今回のBCGは肌の調子次第で延期になる可能性もありましたが、コロナに効果があるかも?みたいなリサーチもあり、正直早めに打っておきたかったので、必死になって毎日色々ぬりまくりました。

特に注射2日前からは左腕にはステロイドを塗らないようにと言われ、1日2日塗らないと赤くザラザラになってしまうので相当心配でした。

【乳児湿疹】が長期化しそうです - まる氏夫婦の2歳児と0歳児、のびのび子育て

 

過去2週間の肌のお手入れの手順は、

- 全身の赤みをチェック&ステロイドかローションか決める

- ローションと決めた部位はママ&ベビーのローションをたっぷり目に塗る

- ステロイドを塗る部位は強か弱を考え、強の部位には軟膏、弱の部位にはステロイド+ヒアルロイド

- 特に赤い部分とローションを塗った部分にプロペト(一番純度の高いワセリン)

 

ママ&ベビーは高かったので、これまで躊躇してましだが、お陰で良くなりました!

他アビノーとか色々使ってたので早く買えば良かったと後悔しました…

とにかく小児科では「お母さんー良くなりましたね!」と感動の声、まだまだ頑張ってますが、私も最近やっと光が見えてきた感があります。

f:id:marussi:20200702002830j:image

何より普通にBCGが打てて良かった😭

今後4週間も患部はステロイド禁止なので、またママ&ベビーのローションにお世話になる予定です。

 

 

復帰の話…そして保育園、また激戦になる⁈

うん…短時間ですが、一応今日から上の子が保育園に戻りました。

まる3ヶ月一緒にいたので、実はちょっと寂しい…

ケロっとして遊んでたみたいですし、忘れてて心配だった日本語もお友達とは普通に喋って、手を繋いで走り回ってたらしいです。笑

強い!

やっぱり子供の適応能力は凄いですね!

で…最近小耳に挟んだのが、考えもしなかった保育園入園に関連するコロナの影響です。

 

なんと今年中入園予定だった多くの0歳児クラスのママたちがコロナを理由に復帰を先送りし、本来なら落ちるはずの点数の低い家庭が保育園に内定。

点数が高い家庭がそのまま来年の1歳児に集中する可能性が高くなってきました。

うちの子は保活なしで兄弟枠でのんびりしてても普通に入れると思ってたのに、完全に計算違い!

今回こそはゆっくり親子の時間を楽しむとか思ってたらコロナになるし、挙句には早く復帰しないと保育園入れなくなる?みたいな…

まだ小さいのでゼロ歳児クラスの入園は無理ですし、別々の保育園になったら上の子は3歳だからなかなか転園枠もないだろうし、どうしよう!

保活:入園時期と保育園入園について - まる氏夫婦の2歳児と0歳児、のびのび子育て

 

色々考えてたら思考回路がぐちゃぐちゃというか、もう考えることを拒否してきたので…考えるのをやめる事にしましたが、実は申し込みまでは4ヶ月しかないですし、以外とあっと言う間に過ぎていくよなーと考えるとやっぱり焦ってきました。

育児休業とかいって「休んでる雰囲気」はめちゃくちゃ出てるけど、育児やら保活やら、復帰後の準備のためのちょっとした勉強やらで実は仕事してる時よりも寝不足でやる事が山積み。

「育児労働」に名称を変更して欲しい、だってその方が現実をそのまま表してますよね。

 

ということで…育休に入って3ヶ月、4ヶ月目に入ったところでまた保活問題で気が遠くなってきた、まるママでした。

こんな毎回大変でどうするの?中央区なんとかして?

今年も申し込み頑張ります、うん、仕方ないですよね⁈

これが現代を生きるワーママの現実!

😭

泣きたいです…

 

育児:保育園自粛、2歳児と2ヶ月児の家庭保育

こんばんは、お久しぶりです。

最近新型コロナのせいで日常生活が大きく変わってきてますよね。

昨日の緊急事態宣言を受けて、中央区は基本的に来週からゴールデンウィーク明けまで家庭保育に切り替わると今日連絡がありました。

多くの共働き夫婦にとってこれほど困る処置はないと思います。😓

緊急事態が非常事態に…

 

実はうち、3月の下旬にあった保育園からの勧めに従って4月から保育園を自粛的に休ませておりました。

それが出来たのもうちは幸い私が育休中で夫の仕事も基本はリモートが可能だったからですが、普通はリモートで働けないことも多いだろうと思います。

私はというと、生後2ヶ月の弟君とまるを同時に一人でみるのは初めてのことですが、この1週間なんとかやってきたので、それについて少し話してみたいと思います。

 

基本はシフト制

まだ生後2ヶ月の弟君からはほぼ手が離せないので、そこに2歳児加わって一日中夫がいないと大変なことに😭

なのでまるを休ませる前に事前に話し合っておきました。

基本的に午前中は必要な時に助けが呼べてお昼寝の寝かしつけは夫が担当すること。

夜は夫が先にまると寝て、朝の3時頃に私と交代。

夫はそこから弟君を寝かせながら仕事をしたり可能なら休んだりします。

その間私は出来るだけ睡眠をとり、授乳のために一度起きる。

朝ご飯は基本的夫が用意。

二人が朝食を食べてる頃私が起きてまると弟君の世話を開始、といった感じ。

 

夫は昼間に働く時間がどうしても減りますが、早朝起きて働いているため、かなり大変ではありながらも何とか仕事をこなしている様子。

私もまるを一日中自分一人でみるのは久しぶりですし、しかも弟君を見ながらなので結構心配しておりましたが、1週間が経った今は何とかリズムが出来てきてそれに沿って生活出来るようになりました。

 

2歳児の家庭保育と日中の活動

最初に一番心配だったのが、果たして私が一人でずっと相手できるかという事でした。

保育園ではずっとお友達と関わりながら過ごしてるので、家で遊ぶ時も「一緒にやる、一緒に遊ぼう」の連発。

弟君を抱っこしてると体の動きがかなり制限されるため思うように一緒に遊べません。

おもちゃ遊びも大体は20分くらいで飽きて、次に移行するのでネタが底を尽きつつあり悩むことに。

何とか一人で楽しめて私がずっと関わってなくても良い環境を作らないといけないなと悩んでいます。

 

そこでここ1週間の大体の日課を紹介すると、

7:30 - 8:30 起床、朝食

9:00 夫がリモート出勤、私のシフト開始

歌をかけてお部屋遊びを2-3ほど

朝のトイレなどを済ませる

11:30 お昼ご飯

12:10-30 昼寝

14:00 昼寝から起床、おやつ

15:00 お部屋遊びを2つくらい、祖母に電話、お外遊び

17:30 夕食

18:30 お風呂

19:30 絵本の読み聞かせ、就寝

 

といった感じ。

昼間が若干短くなっていて夕方のスケジュールが繰り上げになった以外はまあまあこれまでの生活リズムを守れています。

時間稼ぎのために工夫している事は、今まるが自信を持って出来ることよりも若干高度な事をさせて集中させる、出来るだけ色々自分でやるようにお願いするなど。

 

f:id:marussi:20200409014421j:image

例えば今日はハサミの使い方の練習をしました。

2、3回目くらいでまだあまり上手に使えないので、とにかく切ってみるようにいうと、1時間くらい音楽を聴きながらハマって切っておりました。笑

たまに私が色々やって見せたり、褒めたり、いたずらをしながら相手はしていましたが、意外と集中してて驚きました。

これからの私の目標はハサミ✂️の練習に似たような室内遊びを見つけること。そしてアマゾン様でポチる…笑

外遊びは私が大体弟君を抱っこしていて相手が出来ないので、自転車🚲に乗ってもらって一緒にお散歩。

「今度はパパとボール遊びする」と言いながらもまだ自転車は飽きてはいないようです。

 

もちろん2歳児なので途中泣き叫んだり、イヤイヤ言ったりがあり「へとへと!」と感じることはありますが、😂 幸いにも大体はちゃんと聞いてくれるまる。

弟君は放ったらかしにされて毎日何度も大泣き😅してますが、今の状況では仕方がないと思います。

それぞれの家庭で皆さん状況が違ってしばらく大変ですね。

でも送り迎えの時間が減った分、少しは余分な時間が出来ますし、我が子の日々の成長を見られるチャンスも正直なかなかないと考えると、とポジティブな面もあるのかなと…これが長期化したらどうなるか、正直心配ですが。

 

新型コロナめ…早く皆んなを解放しろ!と言いたいです。

皆さん、しばらく大変ですが、出来るだけ自粛してこの状況が収まるよう頑張っていきましょう。

そしてくれぐれもお身体に気をつけてください。

 

保活:保育園の種類によって違う持ち物について

f:id:marussi:20191115232256j:plain

お着替えやその他必要なものの予備をカゴに保管しています

11月も既に半分が過ぎていきました。

皆さま、保育園の利用申請は順調に進んでいるのでしょうか。

先ほど、ふと洗面所の周りをみているとなんか今週末も洗濯物が多いなーと溜め息が出てましたので😂、保育園の持ち物について書いてみたいと思います。

 

認可外保育園

まるが9ヶ月から1歳4ヶ月までは、認可外保育園に入れておりました。

まだ完全に離乳してなかったので、1ヶ月ほどは食材表をチェックしながらお弁当を作っておりましたが、準備するものは日々殆どありませんでした。

 

保育園に保管するもの

  • シリコン製のエプロン(市販)
  • お着替え(必要な分)
  • オムツ
  • 帽子
  • 上着
  • お尻拭き
  • 靴下
  • 汚れ物入れ(防臭袋)

 

毎日の持ち物

  • 必要であればお着替え
  • その他補充が必要なもの
  • 連絡帳

 

基本的には玄関先でお熱のチェック、連絡帳と持ち物を渡し、子供を預けるので中に入ることはありません。なので、5分もかからないことが殆ど。

そして、着替えは服が汚れた時だけなので、洗濯物も少なく済んでおりましたし、テラスもウッドデッキのような感じでしたので、靴が汚れることもありませんでした。

用意するものは色々ありますが、基本的には保育園に保管するものが殆どなので、毎日の持ち物は少なめで、オムツなどは直接配達させることが出来てました。

電車で送り迎えをしていたので、日々の荷物が少なく、凄く助かっておりました。

(月々かなりのお金がかかっていたので、これくらいはやって欲しいとは思ってましたが)

 

区立保育園

区立保育園に見学に行くとすぐ気がつくことですが、受け入れ、準備室が流れ作業化されているのが分かります。😱そして、入園時に説明を受けながら、うわ、こんなにも準備するものが多いのかとびっくりすると思います。

認可外保育園の場合は、特に子供一人一人に対してマークなどはなかったので、ただ持ち物に名前を書けば良かったのですが、区立保育園の場合、子供一人一人に対して、自分のマークが指定されます。

そして、、、多くのものにそれを描くか、貼り付けないといけないんですね。笑

これがまた大変な作業で、、、結構時間がかかります。

保育園の内定が出て、入園まで1ヶ月半ほどありますので、既に仕事をされている場合は早め早めに情報を仕入れて準備することをお勧めします。

 

保育園に保管するもの

  • お着替え
  • お尻拭き
  • 汚れ物入れ(防臭袋)

毎週に持ち帰って洗濯が必要なもの

  • 寝具類(季節によって変わります)
  • 園庭用の靴
  • 帽子

毎日の持ち物

  • お手製エプロン2枚(お昼用とおやつ用:入園時にファイスタオルを半分にしてゴムを通して作ります)
  • お着替え:上着とパンツをオムツ一枚とセットにします(お昼寝前に着替えるため)
  • お肌着
  • オムツ:毎日必要な分だけ名前を書いて持っていきます
  • 靴下:園庭用があるか確認して補充します
  • ハンドタオル
  • 汚れ物入れ(防臭袋以外でビニル袋が別に必要です)
  • 連絡帳(食材を全部細かく書くので、時間がかかります)

ここでの大きな違いは、全ての持ち物は親が直接指定された箱などに入れないといけないということ。また子供を預ける前に、手洗いも済ませないといけません。

基本的に保育園に到着してから最低でも10分ほどはかかりますし、帰りも同じで汚れ物など荷物をまとめるのは親自身なので、まあまあ時間がかかると考えて下さい。

また月曜日の朝、寝具のセットアップも親の仕事です。

 

うちの場合、区立保育園に入園してから洗濯物もほぼ3倍くらいに増えました。

園庭には砂場があるので、靴も泥だらけのものを持ち帰り洗うことになります。😂

実はその前も冬に洗濯物を乾かすのがかなりの作業で、凄く時間がかかっていたので、3月末に洗濯乾燥機に投資することにし、購入していたのですが、それが届くまで3週間ほどかかり… 小さい洗濯機ではキャパオーバーで最初の数週間は本当に大変で大変で。。。

区立保育園に子供を入れるなら、洗濯乾燥機がお勧めです!

1日に園庭遊びや食事の汚れなどで2〜3回着替えることも珍しくはないので。

今振り返っても、これほど時短家事に役立つ家電製品はなかったかと。

私は洗濯をするのが割と好きな方ですが、これまでの人生で一番時間の節約に役立っていると考えています。

 

また、靴も毎日履いていくもの、園庭用の靴、そして洗ってまだ乾いてないもの(念のため)を数えると、3足ほどはあった方が気持ちが楽ですね。

幼児の足のサイズは長くても2〜3ヶ月でサイズアウトすることが多いので、悩ましいですが(1ヶ月でサイズアウトしたこともありました。😂)、うちの場合、各自0.5センチ違いの靴を揃えて履かせていて、急に一足が小さくて履けなくても回るようになっています。

そしてお洋服。

園庭で遊ぶことが多いと、服によって怪我をすることが無いように、洋服は基本的にシャツとパンツなので、スカートとかフリフリとか、可愛い系の服は全く着せておらず、プレゼントでもらったものも週末に何回か着せてサイズアウトしてしまうことが殆どです。もったいない!

今の所、普通にみたら女の子か男の子か区別がつかない容姿です。笑

 

認可外保育園と認可保育園、私立と区立とでは運営の仕方も全く違いますし、毎日保育園の準備、送り迎えにかかる時間、家事に費やす時間も変わってきますので、自分の仕事のスタイルに合わせて選ばれた方がいいかなと思います。

今日は保育園の持ち物についてうちの経験を元に書いてみました。

保育園選びに少しご参考頂けると幸いです。

 

 

 

保活:入園時期と保育園入園について

【2019年4月向けの保活体験を元に書いています】

最初は保活情報を中心にと思いブログを書きはじめたのが、最近は妊娠の話ばかりになってしまい読んで頂いてる方に申し訳ない気持ちです。

そこで、最近あるコミュニティサイトで質問された方に答えたものを元に入園時期について少し話してみたいと思います。

これから書く内容は個人的な体験を振りかえりながら東京都中央区のルールで書いておりますので、当てはまらない方はスキップしてください。

 

入園の時期:ママの気持ち、家庭、そしてキャリアを長期的な目線で考えてみる

復帰の時期を決める上でもっとも重要だと思うのが、「ママ自身」はどうしたいか、という事。

以前何処かのリサーチをもとに書かれた記事を読んだのですが、子供達の幸福度はママの幸福度に比例するようです。

ママが復帰して働いていて充実した人生を送り、その肯定的な感情を子供達に伝えることが出来れば、それで良い影響となりますし(もちろんちゃんと子供達にも親として注意を払うと条件の下)、逆に家庭の方に集中したいと考えて、それが幸せだと考えれば、それもまたそれで子供達に肯定的な影響を与えるんだとか。

なので、まず最初に一番大事なのは、自分で納得した選択をする事だと思います。

とにかく仕事にやり甲斐を感じでいて早く復帰したいと思うなら、状況が許す限り、もしくは状況を作って産休明けに復帰できるようにする。

もし一歳までは自分で育てたいと感じるなら、それに伴うリスク(待機児童になってしまい、職場復帰が難しくなる可能性)を理解した上で、0歳児での入園は見送って1歳児入園までに待つ。

といったような選択を自分でする事です。

ここで私がママの気持ちが一番大事だと思う理由は、ママってどうしても最初は赤ちゃんに一番近く、赤ちゃんの生存に関わる存在なので、ママの心の状態が赤ちゃんの身体的、精神的な成長に大きな影響を与えると思うからです。

正直、それ以外はしばらくは二の次で良いと思っています。まずはママをサポートする、に限ります。

 

そして、ママの気持ちをしっかり理解した後は、次は家族の状況も考えないといけません。

多くのカップルが結婚して家事の分担などをあまり考えずに子供を産むことになりますが、私の経験上、これは大きな間違い、というか失敗でした。

まだ子供がいないカップルであれば、実は一人がもう少し家事を頑張っていてもそこまでの打撃はありません。

うちもどうしても自分の方が家事が得意ということもあり、だったら効率を優先して主人にはもっと働いてお金を稼いでもらい、私が主に家事をし、簡単なことだけを任せるというスタンスでした。

しかし、子供が生まれると全てがガラリと変りました。

人生の殆どの時期に共働きになるという前提なら、どちらも同じくらい家事と育児をこなす能力がないと、いつかはどちらかがとても辛い状況に陥ってしまう、そしてそれが家族前提に影響してしまうからです。

はっきり言って、ワンオペって理想的ではないというより、そんなの出来ないというのが事実です。共働きでどちらかがワンオペなんて、その人が疲弊して夫婦関係、子供との関係がいつか悪くなるのは目に見えています。

なので、夫は「手伝う」姿勢から「自分がオーナーシップ」を持つことが必要になっていきます。

オーナーシップを持つことは、自分で基準を持って誰にも言われなくても何をすべきか把握し、例えママが家に何日か居なくてもちゃんと家事と育児をこなして、家を回していけるようになるということです。

家事・育児での連携がちゃんと取れてない限り、産休明けの復帰をすることは出来ないですし、出来るようになるまである程度時間が必要と感じたら、育児休業の間に会社に行ってないから基本自分で全部担うのではなく、パパが少しずつ家事・育児に慣れるようにしていく時期として活用することが大事だと思います。

(現在、育児休業を取る男性は6%に過ぎない微々たる数字なので、ママが育児休業を取る前提で書いています)

 

また、キャリアやお金の事も同じく長い目線で考えると、復帰の時期を決めやすいと思います。

ずっと会社に勤める予定なのか、それとも独立するのか、もしくはブランクがあってもまた戻りやすい職種なのか、フリーランスとして働けるかなどなど、今何年か収入がない、仕事をして居ないことが、将来にどう影響して来るのかをまずは考えてみましょう。

大企業に勤めて居て、いつ戻っても自分の居場所はなくならないし、スキルの面でも心配ないというのなら、それに合わせて計画を立てれば良いですし、それこそクライアントとの関係性がとても大事で、ブランクが長すぎると将来的にダメージを受けやすにのであれば、またそれに合わせての対策を立てる必要があると思います。

また会社勤めじゃないと保育園に入れない区に住んでるなら、幼稚園、プレスクール、その他の習い事をさせる余力はあるのか、それに合わせて仕事は出来るのかなど、少なくとも小学校に入るまでの5〜6年間の中期的目線と、また小学校を卒業まではどうするかを長期的目線で考える必要があると思います。

色々なことを総合的に考えて決めて初めて、自分が100%望んでいたことでなくてもある程度は納得出来た形で復帰の時期を決めることが出来ると思います。

という現実的なことに追われる前に考えるべきことを書いてみましたが、これからもっと現実的な話に入ります。

 

0歳児入園、出来れば必ず

0歳児入園が可能なのは、ある意味特権のようなものだと考えています。

というのも、4月〜8月生まれで4月入園時に生後7ヶ月から11ヶ月の間の赤ちゃんだけが入園できますから、そりゃ競争率もグッと下がりますね。今すぐにデータを持ち出せないのですが、2019年の0歳児の場合、入園率は7割くらいと1歳児の5割より若干高くなっています。

子供を産む前は7ヶ月って凄く小さい、と感じていたのでそりゃ抵抗がある気持ちはわかります。個人的には他人に預ける上ではかなりギリギリの月齢だと考えています。

でも7ヶ月にもなるとハイハイが上手に出来たり、お座りも安定し、離乳食も進んで、授乳の回数もある程度減らせていることが多いです。

離乳が進むと夜の授乳も減っていくので、ママの睡眠時間も増えます。

ちょっと早いと感じるかも知れませんが、どうせ保育園の最初の2ヶ月くらいは慣らし保育が必要で、一日中丸々預けるのは後の1ヶ月の方からです。後、最初は風邪を引いたりするのでそれはもう、休むことも多くなります。

(基本的には4月に入園して5月の連休明けまではとにかく会社にフルで行けないです)

慣らし保育が終わる頃には9ヶ月くらいになっていて、さらに授乳も減り、保育園に行かせることによって生活リズムも整ってきて、夜の睡眠も安定してきます。

なので、もし自分の子が4月から8月にかけて生まれるラッキーなことがあって、出産後最低でも一年後には復帰した方が良さそうと感じている方は、0歳児入園の申し込みは絶対逃さないようにしたいところです。

もし復帰したいか気持ちがはっきりしないのであれば、本当にいきたい保育園だけ、数ヶ所選んで書くだけでも良いので申し込んでおきましょう。

落ちたら落ちたで待機期間が伸びるため、1歳児の時に40点しかなくても優先順位は上がることになりますし、内定できれば理想の保育園に入れた訳ですから入園することに納得できると思います。

こんなことを言ったりしてると、本当出産時期って合わせて産んだ方が良いんじゃない?ってことになりますが。。。それはまた別の話で、複雑な気持ちです。

 

1歳児・2歳児入園は入念な対策を

自分の子が4月から8月以外で生まれている方は、産休明けで預けるか、1歳児以降の入園を狙うことになります。

中央区の場合、フルタイム共働きで加算点がないと1歳児での入園率は50%くらいで、2歳児の内定率もそこまで変わらないので、40点だけだとちろん内定は確保出来ません。そして、もし自分の子が4月から8月以外で生まれているなら待機もその前に生まれた子より短くなるので、園にもよりますが、落ちてしまう確率が高いと言えます。

もしどうしても受かりたいと思うなら、数あるだけの保育園を全部希望園として書いて出して少し確率があがるでしょう。

しかし、保育園の送迎は毎日のことなので、自宅と職場の距離、交通便などをちゃんと考えていくとおそらく希望を出せるのは多くても10箇所くらいに絞られると思います。

中央区では園ごとの内定最低点数とランク付け(A~J)をして公表しています。

これで見るとある程度何処を狙えば勝ち目があるか、見当を付けることは出来ますが、はっきりした事は保育園の利用申請を出した年に、他の人がどのような希望を出したかに影響されます。

ここなら入園できる!というのが分かるくらいまで参考になるかというと微妙ですが、ある程度の「傾向」を理解するには、必ず目を通していく必要はあると思います。

 

1歳児・2歳児入園でもう少し確実な方法で内定を目指すなら、「調整指数」の加算点を狙う他はありません。

それについては以前も書いたことがあるので、こちらにリンクさせておきます。

色々な加算点の種類がありますが、一般的な家庭で第一子を保育園に預けようとした場合は認可外保育所か、いわゆる保育ママに預ける、という二つの方法に限られると思います。

 

まずここで覚えておきたいのが、加算点をもらうための復帰の時期について。

調整指数の対象となるには、認可保育園の申し込みが始まる最低2ヶ月前から仕事を開始して、認可外保育園に預けていることが必要ですが、

毎年の申請申し込みの時期が変わるため、ギリギリ数日の差で「2ヶ月前」の条件を満たせなかったということにならないように余裕を持って復帰・認可外保育園の利用を開始するようにし、注意しましょう。

また、認可外保育園加算点の条件は結構細かいので要注意です。

例えば、1歳児・2歳児の場合、認証・企業主導型保育事業所以外の認可外保育園でないと、加算点は付きませんので、確認が必要です。

私の知り合いは1歳児認可保育園の入園を目指しているのに、同じ認可外だと思い込み、企業主導型保育事業所に申し込みの2ヶ月前から預けました。

しかし、この場合3歳児認可保育園入園希望までは調整指数の対象にならないため、1歳児クラスに申し込む時は加算点がありません。結果的に一旦2歳児までに保育の場所は確保出来ても、条件は40点の家庭変わらないのです。

もちろん、とにかく滑り止めが欲しいという場合は良い方法かもしれません。

これ、ここで言うと簡単に聞こえますが、私が保活をし始めた時、実はかなり混乱した部分でした。

そして認可外保育園は一般的に高額になることが多いため、投資対結果が得られるのかを見極める必要があります。

例えば、ランクA、B、Cの保育園を目指していて、枠が小さい場合、43点があっても入れる確率はとても低いので、ランクAやBの保育園に入らせたいと思って、認可外保育園に高額の投資をするのは見当違いの判断です。

 

認可保育園でなくても良いなら、復帰の時期に合わせた準備を

昨年の保活でわかった事は、4月以外で園児の動きは凄く少ないので、認可はほぼ不可能、認可外でも年度途中入園は厳しく、「運」任せになるという事でした。

認証保育園でしたら、たまに7〜9月にかけて稀に空きが出ることがあるそうなので(10月からの移動などで)、早めに待機をかけておいてその時期から2歳児クラスまでは認証保育園に預ける事が可能です。

(認証保育園でも5歳児まで預けられるところもあるようですが、私が行ったところは殆どが2歳児までで、3歳児からはまた保育園を探す必要がありました)

2歳児までに認証保育園に預けていると認可保育園の3歳児クラスに申し込む時に3点の加算点をもらえます。

ただし、3歳児からは認可保育園自体の枠も数が1歳児の時に比べると減ってきますので(全くない場合もあり)、区立保育園は狙えない可能性もあります。

また、根本的な問題として認証保育園もどこも待機人数は想像を超える数なので、注意が必要ですし、認可に比べれば環境の面でも差がありますので、必ず自分の目で確かめて選択していきたいところです。

 

最後に

以上入園時期と1歳児クラス認可保育園入園について書いてみました。

保活って実は家族みんで考えないといけない大事な大事なステップ。

周りの人との連携、夫とのパートナーシップが欠かせません。絶対にママ一人で出来ることではないので、家族みんなで真剣に考えてもらいたいと思っています。そして、行政にはさらに真剣に考えてもらい、何かと理にかなった解決策を見つけて欲しいです。

 

私は自分の子を9ヶ月の時から預けていますが、本当は1年半くらいは自分の手で育てたいと思っていました。

但し、既に退職していた事、ちょうどオファーが出そうな会社があった事、仕事の内容から会社の数が5本指に入るくらいしかないこと、将来的に何年も子育てだけに専念する予定がなかった事、夫が積極的に背中を押し、家事・育児に協力してくれたことからタイミングを掴むため、思ったより7ヶ月ほど早く復帰することになりました。

仕事と育児の両立がどこまで出来ているかはまた別問題として、子供の成長やこれまでの経過から考えて正しい選択だったと納得しています。

 

かなり長い投稿となりましたが、保育園の利用申請が始まった今、悩んでいる方に少し参考になればと思います。保活中のみなさん、応援しています。

 

 

仕事:職場復帰の時期について

最近復帰の時期についてほんの少しだけ悩んでみました。

1歳児の入園が難しいことは保活をしているなら誰でも知ってる話で。

私ももちろん充分承知の上で、、、第二児を妊娠してしまったということですが。

そんな計画通りに行かないんです。

理想を言えば4月から8月の間に出産してーゼロ歳児クラスに入れてーとか。

でも後3ヶ月避妊すれば良かったかな?というものでもなくて。

自然をコントロールしようなんて無理。

最近関わってるプロジェクトでちょっとだけ細胞のことに触れていますが。

本当なんです。

細胞のスケジュールは人間の力で勝手になんとかなるもんじゃないので、プロジェクトの期限とか伸びたり計画変更されまくり。

という余計なことを言っていますが、本題に戻ります。😅

生後3ヶ月の入園を考えてみる

妊娠中に保育園に申し込み出来るか調べてみた結果、可能ということがわかりました。

しかし、困ったことに予定日が「出産予定の方で2月4日まで出産できたら4月入園の申し込みが可能です」のギリギリ辺りなのです。笑。

仮にそれをクリアするにしても、会社に復帰することを考えた時、乳児の生活リズムを考慮しないといけません。

うちの上の子を例に挙げるとですが、一歳になるまで夜通しで寝ていません。

生後9ヶ月頃までは多分2回くらいは起きてたと思います。

生後3〜4ヶ月の時なんて、もっと起きてました。 

ということは、毎日夜最低でも2〜3回授乳で起きて、上の子がいるので、朝は6時半くらいには起きていないといけないことになります。

そして朝ごはんと保育園の準備、その後出勤、ということになります。

もちろん、その他料理、買い物、洗濯、その他の家事など。

回るかな?まあ、休まなければ「回す」ことは可能かもしれません。

3ヶ月児の入園と母乳育児はハードルが高い

保育園に預けてる間、昼間最低でも4回は授乳をするとなると、1週間分のストックを20回分作らないといけないですが。。。

その分の生産量を維持して行くため、会社での搾乳なしで成し遂げられる回数ではないと思われます。

一回の搾乳に両方合わせて最低でも30分はかかりますので、1日に1時間は搾乳に使うことになりー。体はミルク工場化しますね。

しかもオープンオフィスになっているうちの会社は胸を突き出して搾乳ができる場所なんて存在しません。

そんな部屋がある会社は贅沢?というかまだまだ珍しいのが現実じゃないでしょうか。

捨てるならまたしも、保存して後で飲ませると考えると少なくともトイレでは搾乳出来ませんし、冷凍庫も必要です(うちの会社にはあります)。

アメリカは育児休業がなくて早めに復帰するママが多い中、友達は会議室で搾乳してたと言っており、本当に辛い思いをしてたようで、結局2〜3ヶ月で中断。

だから3ヶ月の時に入園した場合、完全母乳の夢はさっさと諦めないといけないと思います。

もちろん乳児の時って母乳以外にも色々ありますね。

1ヶ月に一回ほどある予防接種やらその他の検診。

例え頑張ってやってみるとしても、果たして疲れすぎててちゃんと仕事になるかな?という疑問が。

子供が離乳をした後に預けても、プロジェクトを回す上でかなり色々な対応をしてもらってましたし、出張にはなるべく行かないなど、出来ること出来ないことが決まっています。

その上下の子にもスケジュールを合わせるとなると、もっと時間と行動に制限が生じますね。

どう回して行けるのか、かなり頭を悩ますことになるでしょう。 

最低でもお座りが安定し、昼間の離乳が出来ていること

生後8〜9ヶ月くらいになると子供も割と自分で動けたり、離乳も進むので、誰かに預けることが日々簡単になって行きます。

だから7ヶ月から出来るゼロ歳児入園はある意味そこまで無理は生じないと思います。

そして、実は集団生活をすることで日々のリズムが整うので、保育園を始めるには結構良い時期だと個人的には考えていますが。

どうしてもほぼ100%4月入園で埋まってしまい、4月入園じゃないとほとんどの保育園には空きがなく途中入園は本当に厳しいので、4月まで待つしかない。

結局、時期が合わないと産休を含めると1年半〜2年近く会社を休むことになります。

キャリア形成を考えると本当に痛いし、長い時間ですよね。

前回も感じたことですが、しばらく仕事をしてないと色々感覚が鈍り、それが戻るまでしばらく時間がかかりますし、職場環境、人事異動などで戻って行く場所もまるで違う会社みたいになっていることが多いと思います。

会社とどうやって関わっていくかを考えてみる

ということで、何か良い方法はないのかな?と考えていたところで、実は上の人にある可能性について相談をしました。

彼は外国人なので日本の保育園の仕組みわからないとは思いますが。

まるに歳が近い娘がいるので、育児については少し理解できてるという前提で話してみました。

とりあえず子供が生まれてから一年は戻れないということと、ある程度子供が大きくなったら、子供を連れてオフィスにお邪魔したいということ。

うちの会社で今のところママは私だけなので、会社にとっては初体験となると思いますが。

彼は1週間に一度あるチームミーティングや交流の場に参加するのは良いと言ってくれました。

特にプロジェクトに関わったり、真剣に仕事をする訳ではないですが、会社とルースに関係性を保って行くことは復帰を視野に入れたら大事な仕事の1つだと思っています。

そうでないと自分も仕事のことを完全に忘れてしまいそうですし、会社もこんな人いたっけ?となりそうだからです。

週に一回でも月に一回でも、無給でもいいからとりあえず「まだ生きてるよと報告をしに行きます」笑。

ということで、迷いはほぼ消えて第二子が1歳2〜3ヶ月になるまでは復帰せず育児休業を取る方向で心を決めました。

育児休業中の計画

これからはその期間をどのように過ごしていくかもちゃんと計画を立ててみようと考えています。

前回はまるが生まれてから10週間で週末の授業に戻りました。

週末は二日丸々まるを夫に預けほぼ13時間ほど外出しっぱなしでしたし、課題やグループ活動でそれ以上の時間家を空けることも。

そろそろ母乳のストックがなくなった、早く授乳しに帰ってきてと言われて慌てて家に帰ったことが何度もありました。

もちろん平日も課題やテストの準備など勉強に追われていたため、まともに子供との時間を過ごせていません。

そして、この状況はまるが7ヶ月になるまで続いておりました。

正直あまりにもバタバタでしたし、どう時間が過ぎたのかも覚えておらず「とにかく疲れた」記憶しかないです。😢

 

今回も時間を有効に使って自分を磨きたいとは思いますが。

前回のようなハードスケジュールで無理をするつもりはありません。

おそらく最後の育児休業になりますし、家のことに集中できるのも最後だと考えているので、もしかしたら職場に戻る前に家をしっかり経営できる状態にしておく方が大事かもしれないと考えています。

 

 

 

保活:中央区令和2年度認可保育所の利用申請情報出ました・妊娠報告でパニックになった話

出ました!

東京都中央区令和2年度、認可保育所の利用申請の案内です。

 

第一回

令和2年1月・2月・4月(第1回)申込受付期間

令和元年11月5日(火曜日)から11月29日(金曜日)
午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日は除きます)

 

第二回

令和2年4月(第2回)申込受付期間

令和2年2月3日(月曜日)から2月17日(月曜日)
午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日は除きます)

 

詳しい情報は下記よりご確認ください。

www.city.chuo.lg.jp

 

今回はなぜか利用案内のPDFが5つに分けられているとても不便で不思議なことが。

申請用紙を別にしてくれたのはありがたいのですが、案内を読むために4回もクリックダウンロードしないといけないのか。意味がわかりません。😱

目次からハイパーリンクでアクセスできるようにした頂きたく。

HTMLでくっ付けるのって大昔から技術があるはずだが。

 

毎年申請期間はこの時期ですが、数日ほど微妙に変わりますので余裕を持って準備したいものです。

出産を控えている方はとにかく出産前に早めに準備しておきましょう。

で、私はどうしようかなと考えていて、妊娠中の場合いつから申し込みができるか調べる必要があります。

第一回目は出産日が遠くおそらく利用申請できないと思うので、第二回目になると思うのですが、すると来年保育園に入園するのは不可能だと思われます。

もちろんまだ3ヶ月の我が子を保育園に送り出すのも辛いものがあり、

母乳育児のことを考えるとうちの職場の環境だとやっぱり無理そうという結論が出ています。

 

それはそうと、昨日大パニックした事件?がありました。

保育園に在園している上の子がいる場合、何かしら家庭の状況が変わったら「変更認定申請書」というものを提出する必要があります(こちらの書類、何かしら使うことが多いので何枚か家に保管しておくと便利です)。

私ももちろん、妊娠したらこの書類を提出しないといけないということは分かってました。

が、いつまでというのは知りませんでした。

妊娠初期はまだ妊娠の維持ができるかも分からず引っ越しや出血などに気を取られていたため、考えてませんでしたし。

その後は仕事が忙しくなり、毎日がどう過ぎて行くのかも分からずバタバタしている状態。

保育園の先生からも「書類を早めに提出してください。」とは言われたものの、はっきりといつまでとは言われておらず、出産はまだまだなので、まだ時間があると勘違いして「安心」していたのです。

 

そして昨日、中央区令和2年度認可保育所の利用申請案内が発表されたことを知り、少しだけ案内に目を通していました。すると、

 

すでに保育園に通っているお子さんについて、引き続き保育を希望する場合

子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届」、「産前産後休暇・育児休業」、「母子健康手帳の写し(表紙と分娩予定日の記載があるページ)」および「支給認定証」を出産月の4か月前の月の末日までに提出してください。

 

と書いている箇所を発見。

え?4ヶ月前の月の末って、、、提出期限早過ぎじゃない?!

早速出産予定日から逆算して数えて見ると、、、

今すでに4ヶ月前を切っている?

でもまだ末日は過ぎてない!

ギリギリセーフか?

でも「出産月の4か月前の月の末日」の数え方が凄いあやふやで、例も書いてないので100%大丈夫という確信がありませんでした。

本気で、焦りました。

ベッドの上でほぼ眠りに落ちそうになっていた目が覚めました。

 

私はベッドから飛び上がり、一応用意していたけど何も書いてない書類たちをかき集め、内容を埋めて行きました。

個人番号、個人番号、そうそう、保護者と子供の個人番号が必要。

個人番号のカードなんて全然使ってなくてどっかの引き出しの奥に入ってるので、急いで探し出しました。

そして「支給認定証」というもの。

これ、「証」と書いてあるから何らかのカードだと思ってしまいそうですが、ただの書類です。

引っ越しでこの書類が何処にあるのか正直わかりませんでした。

とにかくファイルを全部出してしばらく1つずつ見て行くと見当たるものが。

色々グチャグチャでまだ整理されてないけど、一応分類はしてたんだなと思いながら。笑。

主人が母子手帳のコピーを取りに行ってる間、何とか必要なものを揃え集めました。

 

去年猛暑の中保育園を見て回って、あんなにお金を使って大変な思いをして保育園に入れたのに。

こんな書類の提出遅れで退園になってしまったら、ウン百万とこれまでの夫婦二人の努力が水の泡に。

保育園が変わることになって、また慣らし保育に2ヶ月を費やすのも無理。

そんなことはあってはならない!

 

近年、妊娠を理由にした育休退園がメディアに取り上げられていますが、原則として育児休業を取ることは「育児できる状態にある」と考えられるため、退園をさせられることがあるそうです。

確かに、待機児童が社会問題になっている中、普通に聞いたら理解はできますが、このような処置は毎日保育園に行って先生やお友達と交流をして生活していた子供にとって、理にかなっている方法とはとても思えません。

うちのまるも、もちろんママとパパと一緒に時間を過ごすことが一番好きだとは思いますが、毎朝の準備をしている様子を見ると保育園に行くことをとても楽しみにしているからです。

お友達と先生の名前もしっかり覚えていますし、家に帰ったら何をしたのか笑顔で話してくれます(もちろんまだ宇宙語ですが)。

 

元々、今の保育園が第一希望ではなかったので、より環境が良く家から近い保育園に転園する可能性について夫と話し合ったことがありました。

しかし、転園することはまるの情緒的な安定や愛着形成の面であまり望ましくないと結論づけていて、例え一度退園することにより加算点を貰えて(4点加算点)、より便利で環境の良い園に移れる可能性があるとしても、それはやらないと決めていました。

もちろん、ここまで慣れてきた保育園を退園することになったら、私は自分の仕事に復帰できるか不透明な状況になり、結果的に家族全体が色々な影響を受けてしまいます。

妊娠・出産ともに役所関係のことはいつもヒヤッとする体験ばかり。😂

 

とりあえず、今回の書類の提出期限は無事間に合ったみたいですが、将来二度とこのようなことが内容に、本気で気をつけないといけないと思いました。

4ヶ月前までに提出しないといけないなんて、夢にも思わなかったです。

これからも育児休業関係の書類提出はまだまだ続きますので、気を引き締めないとですね。

ということで、区によっても違うとは思いますが、妊娠すると何かと気を使うことが増えて色々忘れがちになるので、皆さんの中にも上の子が保育園に通っていて、第二子を妊娠されている場合、書類の提出は早めにしておきましょう。

 

話は全然変わりますが、保育園の希望園提出について。

希望園は区内の認可保育園の数があるだけ書けるので、絶対入りたいと思う方は50とかリストに書いて出すことが可能です。加算点がなく40点の方は、考えてみてください。もちろん毎日通うことになるので許容範囲で決めた方がいいですが。

 

何か他に質問などがある方はメッセージしてください。

 

 

 

見学:月島保育園

f:id:marussi:20191005151047p:plain

月島保育園の園庭

こちらの内容は2018年に月島保育園を見学したときのノートを参考に個人的な印象を書いたものです。

 

より正確な情報は中央区役所の「認可保育園施設案内」ページをご参考ください。

場所

月島駅9番出口より徒歩1・2分くらいのところに位置しています。

実は直結と言ってもいいですね。スーパーの文化堂からエスカレーターか、地下2階からのエレベーターで地上に出て、清澄通りの反対側に歩いて左に曲がると園の入り口があります。

月島保健センターといくつかの飲食店が入っている複合ビルの一階・二階が保育園になります。

隣にはムーンアイランドタワーがあり、ドラックストアーや病院なども入っています。

区立保育園の中で一番駅近なのではないでしょうか。 

交通量と人通りが多く、安全感は少し落ちますが、送り迎えのついでに買い物を済ましてしまうことも出来て、ここまで便利な場所はなかなかないと思います。

建物の外観

タイル張り3階建の複合ビル。外観は校舎と呼ばれるような建物です。

バギー置き場は広い方だと思いますが、雨の日は外側に置いてあるバギーは絶対濡れてしまう広さです。

一応道路から一段上がったところに歩行者が通れる道が建物の前にあるのですが、本当に人通りが多いところなので、外から玄関が丸見え、中も覗き込めます。

園庭は二階に位置するので見えないのですが、一階から見上げると二階に広いバルコニーがあるのが確認できます。

室内環境

一階の玄関の右側の奥くには事務室と保健室があり、横に絵本コーナーがあります。広い廊下の隣に幼児3−5歳児のお部屋があり、奥には調理室があります。

教室の広さも普通、でしょうか。

玄関がとにかく広く、二階へと上がる階段は幅が広いです。階段の幅は今まで見た中で一番広いと感じました。

二階にはゼロ歳から2歳児のお部屋、ホールと園庭があリます。

ゼロ歳児のお部屋には各自のベッドが用意されていて、受け渡しをする準備室のような場所も広く、高月齢と低月齢で別れていました。

1歳児と2歳児の部屋は若干狭い気がしましたが、直ぐ隣にホールがあるので体を動かす場所は十分ありそうです。

園庭は他の区立保育園に比べると狭く感じますが、砂遊び場、ジャングルジム、すべり台(像さん)、プランタン、夏場だけ掘り炬燵式になって使えるプールなどがありました。

また園庭の半分くらいは日除けがあるため、暑い日、小雨の日にも少しは外で遊べるようになっています。 

全体的に教室の日当たりはあまり良くない方だと思います。

運営とプログラム

中央区で直接運営していますので、プログラムもすべて中央区の基準に合わせたもので、英語などの特別なものは含まれていません。

子供達はとても伸び伸びとした様子で自分の好きなことをして遊んでいました。

4−5歳児の教室は繋いで使うことがあって、掲示板のところを見ると晴海保育園でやっている仲良し兄弟のような縦割りの交流もあるようです。ものが色々なところに散乱してる割には整理されている印象を持ちました。

1歳児と2歳児のお手洗いは二つのお部屋の真ん中にあり、かなり広いのですし、オムツを替える際には手袋をするなど衛生管理をしっかりしているとのコメントがありました。

ここの保育園は特に子供達がみんなで遊具で体を動かしたり、園庭に出たりする以外は自分たちの好きなことをやって自由に遊んでいるというのが印象的でした。

天気が良ければ散歩に行くこともあるけど、すごく積極的外に出るという様子ではありませんでした。私の推測ですが、割と車と人通りが多い場所に位置しているため、お散歩に出るのは安全面で気を遣いそうだなと思いました。

定員

月島保育園は産休明け枠が7名。区立保育園の中でも多い方です。

ゼロ歳時から1歳児で6名が増えるのと、2歳児で5名が増えるという定員の数。

最近は月島駅の周りもかなり開発が進んで人口が増えていますが、その割には意外と入園を狙えそうな区立保育園の一つ。

2019年度の結果をみると、1歳児クラスは40点でギリギリ内定が狙えます。

それでも1歳児の定員は6人しか増えないので、兄弟枠などを考慮すると40点で入園できるのは一人二人くらいじゃないでしょうか。

定員 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児
12名 18名 23名 25名 25名 25名 128名

その他の詳しい情報は中央区役所のホームページ「月島保育園」をご参考ください。

感想

利便性に置いてはここ以上のロケーションはないという月島駅ほぼ直結に位置する保育園。

周辺は人通りも多く少し騒がしいですが、子供達はのびのびと自立して行動している感じがした保育園でした。
申し分ないとは言えないものの、体を動かせる空間も十分あり、都会で育ってる子供達にとっては悪くない環境と言えると思います。

先生方は若い先生からベテランに見える先生までいらっしゃるので安心感がありました。

一つ残念なのは日当たりがそこまで良くないこと。

でも全体的にバランスは取れていると感じました。

40点・41点しかないけど区立保育園も申し込んでおきたい方は、ここを申し込んでおくと可能性はゼロではないと思います。

 

保活:認可外施設の見学まとめ

f:id:marussi:20190913230050j:plain

見学と見学の間にまるとランチ

【2019年4月向けの保活体験談です】

台風15号は意外と多くの場所で爪跡を残して去って行きましたね。

去年に比べて短いと感じだ夏も終わりつつあるのかなという天気が続いています。

去年の今頃、私は保育園探しに余念がなく、まるとの最初の夏の思い出は保育園探しで埋め尽くされてしましました。

8月3日のインスタにこんな長ーい投稿が。

 

朝の9時半から午後5時までぎっしり、区外の認証保育園を五箇所見学。

外の気温は35℃超え。カフェ、モール、コンビニ、電車をフルに活用し熱中症にならないように気をつけながらの移動。

いわゆる保活の出だしが大分遅れたため、まるも暑さのなか汗を沢山かいて一苦労。

今日は離乳食もろくに食べれず…それでもあまり泣かず大人しくしてくれる娘をなお愛おしく思う一日でした。

ごめんね、まる。お母さんがこんな頼りなくて。もっと頑張るよ。

で、ランチの時は向かい側に座らせてみたり。(写真)笑

.

.

なぜ去年これをしなかったのか、何度も自分を責めましたが、実は自分なりに聞いて回り準備はしてました。

でも保活に成功するには残念ながらもっと先の準備が必要でした。

私は中央区という東京でも待機児童で悪名高い場所に住んでいるという自覚が足りなかったし、最近建築ラッシュでタワーマンションが次々と立ち、爆発的に人工が増えているという事実を甘く見ていた。

妊娠中は脚を痛め10分距離もろくに歩けなかったから、必要最低限の移動しかしておらず、見学に行かないと申し込みが出来ない認証保育園は飛ばし、滑り止めは全く考えなかったし、滑り止めの園が認可園を落ちた人で一杯という事情は最近まで全く知りませんでした。後は加算点システム、優先順位、保育園の種類も色々あってまだまだ間違って覚えていたり、違いがイマイチよくわからなかった。去年の夏から昨日までこれまで7-8程区役所に足を運び、その都度新しい事実と認可に受かる技を発見しています。

.

.

色んな意味でフラストレーションが溜まっているのがわかる投稿ですね。

見学した認可外施設は区内外で合計21箇所。

これ以外にもネットで申し込んだりしたところも10箇所以上でした。

もちろんどの園でも状況は似ていて酷いところで途中入園200人待ち、希望が持てそうなところで3名待ちなどまで様々でした。

中でも空きがあった、待機人数5名以下ところに星マーク★をつけています。

しかし殆どのところはすでに4月入園募集で、途中入園は受け付けてないところも多かったです。

 

 

中央区

「認証保育園」

★マミーズエンジェル月島保育園

ポピンズナーサリスクール月島

さわやか保育園勝どき

ポピンズナーサリースクール京橋

★つきしまさくらさく保育園

★アスクはるみ

グロバールキッズ水天宮

 

「企業主導型保育園」

★はぐみっく保育園

MIRAIterrace (みらいてらす)

 
「認可外保育施設」

まちのてらこや保育園

キッズスクウェア東京スクウェアガーデン
 

区外

「認証保育園」
★メリーポピンズ神楽坂ルーム
アスク汐留

キッズスクウェア丸の内永楽ビル

メリーポピンズ豊洲

ゆらりん豊洲

夢未来保育園東雲

ほけっとらんど豊洲
★グローバルキッズ清澄白川園
 
「企業主導型保育園」
★るんるんルーム
 
「認可外保育施設」
★Medicare Bambino
 

星マークは結構ついていますが、結果的に数日後空きがあると連絡がきたのは新宿区にある保育園のみ。

行き帰りの時間を計算すると合計3時間ほどでした。

しかも認証保育園だったため、加算点は狙うことができず、来年の4月の結果を運命に委ねることになる。

色々悩んだ挙句、新宿区にある保育園は辞退するしかありませんでした。

 

ここまで多くの保育園を見学して良かったことは、自分なりに見る目ができたこと。

施設が少し古くても経験のある保育士がいて安心して預けられそうなところや、見た目は綺麗でも他にきになるポイントが多いところなど、やはり実際その空間に行ってみないとわからない情報の掴め方をわかってきた感じがしました。

認可外施設は本当にピンキリ。

狭い空間に子供達がギッシリ詰まって保育士の周りでウロウロしているところもあれば、日当たりが良く綺麗な空間でそれぞれの活動を行なっている理想型に近いところも。これがまた値段相当とも言えないのです。高くてもこんな場所に自分の子供は絶対預けられないというところもありますし、狭くて少し暗くても安心して預けられて値段もまずまずのところまで。

その中でも自分の中でここなら預けても無難と感じたところをリストアップしたいと思います。

もちろんこちらは個人的な感想で出来上がったものですが、ご参考までに。

  • ポピンズナーサリスクール月島

  • ポピンズナーサリスクール京橋

  • はぐみっく保育園

  • MIRAIterrace (みらいてらす)

  • キッズスクウェア東京スクウェアガーデン

  • キッズスクウェア丸の内永楽ビル

  • ゆらりん豊洲

保活:認可外施設と加算点「調整指数」について

f:id:marussi:20190720224148j:plain

認可外保育施設 キッズスクウェア東京スクエアガーデン

【2019年4月向けの保活体験談です】


認可外施設にはいくつか種類がありますが、私が最初主に見学に行ったのは、認可外保育施設、認証保育園そして企業主導型保育園になります。

下記以外の保育園区分の詳細については中央区を「保育園のご案内」をご参考ください。

f:id:marussi:20190720223106p:plain

認可外施設区分:中央区発行平成31年度保育園のご案内より

 

認可外施設を最初に見学しようと思ったのは、年度の途中で入園可能なところを探していたから。

もう一つの理由は認可外保育施設に預けることができれば認可保育園に申し込む時に加算点を狙えて、内定をもらえる可能性が高くなるからでした。

ここでいう「調整指数」とは勤務条件などから計算される「基本指数」にプラスしてもらえるものになります。

夫婦フルタイム勤務であれば「基本指数」20+20=40点になりますが、殆どの申し込みが40点で、それだけでは内定を運任せにすることになるため、それ以上を狙うための大切な指数になります。

f:id:marussi:20190720223118p:plain

調整指数:中央区発行平成31年度保育園のご案内より
 
ここで気おつけておきたいのが、調整指数の10番と11番の違い。

10番の場合「認証保育園」と「企業主導型保育園」が対象となりますが、3歳児クラスへの申し込みの場合だけに「3点」加算点がつきます。

「認証保育園」と「企業主導型保育園」に通った後に0~2歳児の時に認可保育所に申し込んでも、加算点は「0」なのです。

したがって、「認可外施設」に通って0~2歳児として加算点を狙いたいのであれば「認可外保育施設」に預けなければなりません。

「認証保育園」と「企業主導型保育園」「認可外保育施設」を称して「認可外施設」と呼んでいるので、なんかこんがらがって勘違いしやすいところだと思います。

もちろん、「認可外施設」に預ける以外にも加算点には色々基準がありますが、自分に狙えたのは加算点は「認可外施設」項目のみに限られていたので、それについて話してみました。

 

次回は「認可外施設」を見学した後の感想をまとめてみたいと思います。